SMB機能を有効にする スタートの隣にある検索フォームに「appwiz.cpl」と入力して候補に表示される「appwiz.cpl – コントロールパネル項目」をクリックします。 左メニューから「Windows機能の有効化または無効化」をクリックします。 「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」のチェックボックスをオンにして「OK」をクリックします。 「必要な変更が完了しました」と表示されたら、「今すぐ再起動」をクリックしてパソコンを再起動します。 パソコンが再起動できたら、共有フォルダにアクセスできるか確認します 作成した共有フォルダにアクセス権限を設定していないことが原因で、共有フォルダにアクセスできないケースが考えられます。 注意: 最新のWindows10では共有フォルダに「Everyone」の許可設定を追加していると、セキュリティの観点からアクセスができない仕様になっています。「Everyone」でのアクセスを許可したい場合は、『対処11: グループポリシーを変更する』を参考にしてください。 そのため、共有する側のPCで共有フォルダにアクセス許可の設定をしていない場合は、次の手順で設定を行なってください。 共有フォルダを右クリックして「プロパティ」を選択します。 「共有」タブを開いて「共有」をクリックします。アクセス権の設定画面が開きます。 一覧に「Everyone」がある場合は、選択して「削除」をクリックします。 「矢印」をクリックして「共有を許可するユーザー」を選択して「追加」を選択します。 共有するアカウントを新しく追加したい場合は、[新しいユーザーの作成…]を選択してアクセス用のWindowsのアカウントを作成してください。 ユーザーを追加できたらアクセス権限を設定して「OK」をクリックします。 追加したユーザーの編集・上書き・保存を許可したい場合は、「読み取り/書き込み」を選択してください。 共有フォルダにアクセスできるユーザーを設定できたら、他のPCから共有フォルダへのアクセスを試してください。 ネットワーク資格情報の入力が出たら、許可したユーザー名とパスワードを入力することでアクセスできます。 2020/11/21(Sat) 08:36:27 [ No.75 ] |
コピーライトの改変
WordPress 管理画面 外観 カスタマイズ 追加CSS Lightning Theme footer .copySection p:nth-child(2) { display:none !important; } Ys Theme ↓ 外観 ↓ カスタマイズ ↓ 追加CSS .footer-poweredby { display:none; } 2020/11/07(Sat) 11:07:05 [ No.74 ] |
Windows10でネットワークの一覧に自分がいない
★ネットワーク設定内容の確認 「ネットワーク」→「プロパティ」→「共有の詳細設定の変更」 〇ネットワーク探索を有効にする 〇ファイルとプリンターの共有を友好にする 〇パスワード保護を無効にする ≪ここに入力して検索≫ 〜「 サービス 」 必要なサービスを起動します。 Function Discovery Provider Host Function Discovery Resource Publication プロパティー スタートアップの種類 自動に変更 設定を変更したら メニューの操作・開始 で再起動 サービスの状態で≪開始≫ ステータスが実行中になります。 ネットワークの確認をする。 2020/11/06(Fri) 09:24:27 [ No.73 ] |
コア分離 とは
ここではドライブ等の保護管理を設定します。 メモリ整合性 ここをONにするとanyはデバイスがなく起動不能になります。OFFであることの確認が必須です。 ようするに、オンにすると、デバイスが見えなくなります 2020/10/05(Mon) 16:27:56 [ No.72 ] |
Windows10上でリンクステーション等の共有ファイルが開かない
WindowsのSMB機能をオンにすると、アクセス可能になる。 検索フォームに「 appwiz.cpl 」と入力 候補に表示される「appwiz.cpl – コントロールパネル項目」を選択します。 左メニューから「Windows機能の有効化または無効化」を選択 □「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」 □「SMB1.0/CIFSクライアント」 双方のチェックボックスをオンにして「OK」を選択〜再起動 これで共有フォルダーが見えるようになります。 読み込み書き込み等の制御はフォルダー側からの設定が必要になります。 2020/10/05(Mon) 15:34:33 [ No.71 ] |
連絡先データ(Outlookアドレス帳)を他のコンピュータで使いたい場合の移行方法
■連絡先アイテムをメールに添付する方法 移行元コンピュータ〜 移行したい連絡先アイテムを選択 連続したデータはShiftキーでまとめて選択、 離れた場所のデータはCtrlキーを押しながら個々の選択 選択されたアイテムを右クリックして「転送」をクリック (または「ホーム」タブ−「連絡先の転送▼」「Outlookの連絡先として転送」) 宛先を入力し「送信」をクリック 移行先コンピュータでの受け取り取入れ操作 連絡先アイテムが添付されたメッセージを受信 添付ファイルをすべて選択する Shiftキーを押し全選択 アイテムが選択された状態で現在の連絡先フォルダにドラッグする 2020/10/05(Mon) 15:28:09 [ No.70 ] |
netplwiz
コマンドを呼び出し、設定を変更 表示された画面の「このコンピューターのユーザー」で、自動サインインしたいユーザーをクリック。その後、上にある「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して「OK」をクリックする 2020/10/05(Mon) 15:21:29 [ No.69 ] |
regedit
Acrobat Pro DC の場合 : HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Adobe\Adobe ARM\Legacy\Acrobat\{AC76BA86-1033-FFFF-7760-0C0F074E4100} Acrobat Reader の場合 : HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Adobe\Adobe ARM\Legacy\Reader\{AC76BA86-7AD7-1041-7B44-AC0F074E4100} 画面右側の値「Mode」をダブルクリックします。 値のデータを以下のいずれかに変更し、「OK」をクリックします。 0 または 1 : アップデートのダウンロードまたはインストールを自動で行いません。 (※自動アップデートの可否設定について、このキーを使用しないでください。 以下で紹介する bUpdater キーで制御してください。) 2 : アップデートを自動的にダウンロードしますが、インストールはユーザーが選択して行います。 3 : (初期値)アップデートのダウンロードおよびインストールを自動的に行います。 4 : アップデートのダウンロードが可能な場合に通知しますが、ダウンロードは行いません。 2020/05/28(Thu) 12:39:46 [ No.68 ] |